fc2ブログ

小学校受験、春期講習会・・気持ちを言葉にすること


benntou.jpg
ohanashi.jpg
3日間もお弁当もちで、10時半から15時半まで頑張った春期講習会が終わりました。
みんなで絵を描いたり、お弁当をつくったりとピクニックをテーマに
共同制作をした1日目。
広い会場で思いっきり運動や、ぞうきんがけをした2日目。
昔話をテーマに、お話のカードをチームで協力して集めたり、お話づくりをしたり、球を新聞紙で作り鬼退治に出かけたりした3日目。

最初は、緊張して参加するのがやっとだったお友だちが、
3日目になると、大きな声を出してみんなの前で発表することができるようになりました。

気持ちの良い挨拶。元気な返事。
「ありがとう」「貸して」「いいよ!」
何でも黙って先に言った子に従うのではなくて、
「私もやりたいの。次はやらせてね。」「じゃんけんで決めない?」
などと、気持ちを言葉にする、という今回の講習会の課題は
かなり、レベルアップできたと思います。

そして、みんなが笑顔で帰っていったのを見て、ほんとにうれしく思いました。


スポンサーサイト



春期講習会・・・「相談するということ」

共同絵画
3月17日日曜日、小学校受験新年長クラスの3校合同春期講習会が
つつじヶ丘校で行われました。
午前中のペーパー特訓の後は行動観察。
ピクニックをテーマに、2チームに分かれて、ゲームをしたり、
ぞうさんのお弁当をつくったり
みんなで相談して、お話の絵を描いたりしました。

この講習会のポイントは、「みんなで相談できるかな?」ということです。
お弁当作りでは、みんなやりたいのは、粘土のゆでたまご!
最初は、言った者勝ちな感じでしたが、最終的には、
黄身の係り、白身の係り、切る係りなどと、協力して作ることができました。

また、お話を聞いて描く絵画は、
「春の野原と登場するぞうやきりん、クマなどの動物が、
お弁当を食べたり遊んだりしている様子を描くこと」が課題です。

最初は話し合いが不十分で、太陽が2つある、春とはわからないと・こ・ろで
透明の動物たちが小さく描かれた絵になってしまいました。

そこで自分たちの描いた絵をみながら「へんてこりんを見つける会議」を開いて
絵のどこがおかしいのか、次はどうしたらよいのか話し合い、それぞれの役割も決めました。
そして、再度挑戦!!!

春爛漫、飛んでいるちょうちょまでも、
おむすびやトマトを食べている、楽しい絵に仕上がりました。

「相談」というワードがインプットされたかな?!
 

♪さくらの花びらちる頃は~♪

今春ご卒園のお子様、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます。

わたしは、毎年この時期になると、「さよならぼくたちのほいくえん」という歌を口ずさみ
まだ咲いていない桜の木を見上げ、ひとりで、じ~んと熱くなっています。

教室にも、今春卒園されるお子様がいらっしゃいます。
その中でも、幼稚園に上がる前から来てくれているA君とは、3年以上のおつきあい。
この3年の間に、”お兄ちゃん”にもなったし、身長も伸びたし、
愛用のベビーカーも今では補助輪なしの自転車に乗り換えて、
颯爽と教室に来てくれるようになりました。
図形の分割線も見えるようになったのか、
教材をさっさとこなす姿に先生は思わず目を細めてしまいます。

3月からは積み木やパズルを、えんぴつとプリントに持ち替えて
長い文章を読解し、思考力を鍛えるさんすうの問題に取り組んでいます。


本当に大きくなったね!!
これからも、中学受験を見据えて、楽しく頑張っていきましょう。

そして、なによりも、一生懸命彼のことをサポートしているママに
心より拍手とねぎらいの言葉を送りたいと思います。


男のひなまつり

3月になったとたんに春一番!
春の嵐と花粉症でダブルパンチの中、
つつじヶ丘校では今日ひなまつりイベントを行いました。

なぜだか、今日のつつじヶ丘校の知育コースの保護者は
全員おとうさま!!だったのですが、
ひなまつりのイベントに参加してくださったのも、
全員、男の子とお父様!!!

普段忙しいお母様への、お父様の心遣いでしょうか?
お母様は少しのんびりできたでしょうか?
お母様への一日早いひなまつりのプレゼントになったことでしょう

PageTop

カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR